・東大教授がゆるっと教える 独学リスキリング入門 中央公論新社、2024年3月
カテゴリー:啓蒙書
・Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」(為末大氏との共著)日経BP、2022年1月
カテゴリー:啓蒙書
・管理職失格 新世代リーダーへの条件』(木村尚敬氏との共著)日本経済新聞出版、2020年5月
カテゴリー:啓蒙書
・キャッシュレス・イノベーション(財務省財務総合政策研究所編)pp.1-13「総論 キャッシュレスの動きと今後のイノベーション」、金融財政事情研究会、2019年12月
カテゴリー:啓蒙書
・人材マネジメント革命(日経BP総研編)、pp.38-50「「技術革新の時代」の組織と人材のあり方」、日経BP、2019年12月
カテゴリー:啓蒙書
・40代で必ずやっておくべき10のこと(THE21編集部編)pp.162-173、PHP研究所、2019年9月
カテゴリー:啓蒙書
・東大教授が考えるあたらしい教養(藤垣裕子氏との共著)幻冬舎、2019年5月
カテゴリー:啓蒙書
・インフラを科学する―波及効果のエビデンス 中央経済社、2018年12月
カテゴリー:啓蒙書 / 日本経済問題
・不動産テックの課題(土地総合研究所編)pp.9-34「第1章 第4次産業革命(ブロックチェーン)の進展が社会に漏らす変革と課題」、東洋経済新報社、2018年6月
カテゴリー:啓蒙書 / AI・IoT
・人工知能は日本経済を復活させるか 大和書房、2017年12月1日
カテゴリー:AI・IoT
・ブロックチェーンの未来(翁百合氏・岩下直行氏との共編著)日本経済新聞出版社、2017年9月
韓国語版 2018年3月
カテゴリー:金融
・東大教授が教える 知的に考える練習 草思社、2018年2月
文庫版 2021年2月
カテゴリー:啓蒙書
・コーポレート・ガバナンス改革の提言(穴戸善一氏・齋藤卓爾氏・太宰北斗氏との共編著)pp.155-176「第6章 日本企業のコーポレート・ガバナンスの今後のあり方―ファミリー企業からの示唆」商事法務、2016年12月
カテゴリー:コーポレート・ガバナンス
・現役東大生が教科書よりも役に立った100冊(監修) 宝島社、2015年12月
カテゴリー:啓蒙書 / その他
・東大柳川ゼミで経済と人生を学ぶ 日本経済新聞出版社、2015年3月
カテゴリー:啓蒙書
・東大教授が教える 独学勉強法 草思社、2014年7月
韓国語版 Starbooks Inc、2015年3月
文庫版 2017年12月
カテゴリー:啓蒙書
・ビジネスゲームセオリー 経営戦略をゲーム理論で考える(御立尚資氏との共著) 日本評論社、2014年6月
カテゴリー:啓蒙書 / イノベーションと組織
・現代経済学の潮流2014(岩本康志氏・神取道宏氏・塩路悦朗氏・照山博司氏との共編)pp.39-65「第2章 法制度とマクロ経済」東洋経済新報社、2014年6月
カテゴリー:法と経済学 / バブル / マクロ経済
・科学技術と知の精神文化 Ⅴ(社会技術研究開発センター 編 ) pp.101-129「経済学における科学と精神-経済学は非人間的な学問か」丸善プラネット、2013年12月
カテゴリー:啓蒙書
・ 40歳からの会社に頼らない働き方 筑摩書房、2013年12月
カテゴリー:啓蒙書 / 働き方
・ もし営業の桜庭が、経済学を学んだら 日本経済新聞社、2013年10月
カテゴリー:啓蒙書
・経済学者に聞いたら、ニュースの本当のところが見えてきた pp.150-169「第8講 競争は、優劣だけを決める仕組みなのでしょうか–市場の話」日本経済新聞出版社、2013年7月
カテゴリー:啓蒙書
・日本成長戦略 40歳定年制 さくら舎、2013年4月
カテゴリー:啓蒙書 / 働き方
・決断という技術(水野弘道氏・為末大氏との共著) 日本経済新聞出版社、2012年6月
カテゴリー:啓蒙書
・元気と勇気が湧いてくる経済の考え方 日本経済新聞出版社、2011年11月
韓国語版 Maekyung Publishing、2017年4月
カテゴリー:啓蒙書
・金融危機とマクロ経済(岩井克人氏・瀬古美喜氏・ 翁百合氏 編)「第4章 バブルと金融システム」(平野智裕氏と共著)「第3部コメント」東京大学出版会、2011年11月
カテゴリー:バブル
・復興と希望の経済学(経済セミナー増刊) p31「復興を考えるとき経済学の視点から見えてくること」(尾山大輔氏・澤田康幸氏・安田洋祐氏と共著) 日本評論社、2011年9月
カテゴリー:復興問題
・コーポレート・ガバナンスの展望(神田秀樹氏・小野傑氏・石田晋也氏編)pp.257-289「第9章 経済理論から見たコーポレート・ガバナンス」中央経済社、2011年7月
カテゴリー:コーポレート・ガバナンス
・東日本大震災 復興への提言(伊藤滋氏・奥野正寛氏・大西隆氏・花崎正晴氏編)pp.302-306「第Ⅲ部 復興と日本社会 復興に民間の資金と知恵の活用を」東京大学出版会、2011年7月
カテゴリー:復興問題
・震災からの経済復興(東洋経済新報社出版局編集部編)東洋経済新報社、2011年7月
カテゴリー:復興問題
・緊急提言 日本を救う道(堺屋 太一 氏編著) pp.107-142「第Ⅲ章 日本の産業―こう戦う」(堺屋 太一 氏との対談)日本経済新聞社、2011年5月
カテゴリー:復興問題
・バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 ~我々は何を学んだのか~(ラウンドテーブル・ディスカッション 岩田一政+内閣府経済社会総合研究所編集)pp.3-45「第1章 第1セッション:バブルの発生・崩壊とその教訓」内閣府経済社会総合研究所、2011年3月
カテゴリー:バブル
・公開会社法を問う(宍戸善一氏・大崎貞和氏との共著)日本経済新聞出版社、2010年6月
カテゴリー:コーポレート・ガバナンス / 法と経済学
・独学という道もある ちくまプリマー新書、2009年2月
カテゴリー:啓蒙書
・これからの金融がわかる本(柳川範之+柳川研究室編著) 東洋経済新報社、2007年9月
カテゴリー:啓蒙書 / 金融
・フリーコピーの経済学(新宅 純二郎氏との共編) 東洋経済新報社、2008年7月
カテゴリー:コンテンツ産業
・法と企業行動の経済分析 日本経済新聞社、2006年11月2日
カテゴリー:コーポレート・ガバナンス / 法と経済学 / 契約理論・産業組織論
・経済の考え方がわかる本(新井明氏・新井紀子氏・e‐教室との共編著) 岩波ジュニア新書、2005年6月
カテゴリー:啓蒙書
・事業再生って何だろう?(柳川範之+柳川研究室編著) 東洋経済新報社、2005年5月
カテゴリー:金融 / コーポレート・ガバナンス / 日本経済問題
・経済学の進路 地球時代の経済分析(嘉冶佐保子氏・白井義昌氏・津曲正俊氏との共編)「第9章 法律の経済分析―職務発明問題への応用―」慶應義塾大学出版会、2004年3月
カテゴリー:日本経済問題
・平成不況の論点(大竹文雄氏との共編著)東洋経済新報社、2004年1月
カテゴリー:日本経済問題
・ゲーム産業の経済分析(新宅純二郎氏・田中辰雄氏との共編) 東洋経済新報社、2003年2月
カテゴリー:コンテンツ産業
・流動性の経済学―金融市場への新たな視点―(齋藤誠氏との共編著)東洋経済新報社、2002年6月
カテゴリー:金融
・平成バブルの研究(上)(村松岐夫氏・奥野正寛氏編)pp.195-215「第2部 バブルとは何か―理論的整理」東洋経済新報社、2002年3月
カテゴリー:バブル
・不良債権って何だろう?(柳川範之+柳川研究室編著) 東洋経済新報社、2002年3月
カテゴリー:金融 / コーポレート・ガバナンス / 日本経済問題
・契約と組織の経済学 東洋経済新報社、2000年3月
カテゴリー:法と経済学 / 契約理論・産業組織論
・戦略的貿易政策―ゲーム理論の政策への応用 有斐閣、1998年12月
カテゴリー:国際貿易
・会社法の経済学(三輪芳明氏・神田秀樹氏との共編著)東京大学出版会、1998年11月
カテゴリー:コーポレート・ガバナンス / 法と経済学